-
November 3, 2020
-
July 30, 2020
-
July 14, 2020
-
June 9, 2020
-
March 30, 2020
-
February 7, 2020
-
January 23, 2020
-
July 25, 2019
-
July 10, 2019
-
June 19, 2019
地鎮祭です! 恒例となりました海の見える敷地での新築住宅の スタートです!今回の敷地は少し海から離れている 高台の上なので何と東と南の両方向にきれいな海が 見えます。なので当然ベランダも東側と西側にあります。 うやらましい限りですねー! また敷地に高低差があるのでスキップフロアと なっております。トレーニングルームや車庫など 楽しみな要素がいっぱいの住宅です。季節的にも 丁度いい時期にスタートできました。今までの 地鎮祭の中で一番の晴天でした。来年の夏の 竣工に向けて頑張りますよー。 施主様のご期待に応えられますよーに!
「段のある家」アップしました! 首里のガケ地に設計させていただいた RC造の様ですが、木造住宅です。内部も非常に面白い 空間になりました。敷地の高低差を利用して「段」の あるスキップフロアとし、空間を繋ぎ、家族を感じられる 構成としました。紹介文章はWORKSの方を 見てくださいね!他の写真もいっぱいアップしました。 コロナの影響も多少受けましたが、それにめげることなく これからも設計がんばりますよ!
ご招待いただいた住宅でこんなものを見つけました! これは洗面所でもシャワー室でもないところにありました。 分かる人もいるかもしれませんが、僕は初めてでした。 これは洗濯機につながる水栓です。 で「お湯」が出せます! 数年前にイタリア人の住宅を設計した際に 「なぜ、日本人はお湯で洗濯しないのか?」 と疑問に思われたのを思い出しました。 当時はまだ市販の洗濯機でお湯に対応していたり、 お湯がでる機種がありませんでした。 イタリアでは当たり前のことなにー… やっと日本もそんな時代になったのですねー。 確かにお湯で洗った方が汚れがよく落ちそう ですよねー。昨日もラーメンの油がはねて、 お気に入りのTシャツに油のシミがついてしまいました… 今後の設計にはこのような対応も 考慮しようと思います。 日々進化、進化…
なんだかんだバタバタしております。 サボっているわけでもなく、 コロナの影響でもなく、 Windows10にアップしたせいでもなく、 本当になんだかんだ…なのです。 パースは現在進行中の住宅です。 景色の素晴らしい敷地に建つ 眺めのいい住宅です! 詳細はこれからまたアップしていきますので まず今日は久しぶりのブログは短めで…
3月30日って… 日にちがたつのが早すぎます! 前回のブログからこんなに経っていたなんて驚きです。 ということで… 無事、竣工しました! ガケ地に立つ、木造スキップフロアの家ですっ! 最初の頃から考えるといろいろとあった案件でした。 スタートしたのは「平成」でしたし(大したことないか…)。 今は、とてもスッキリした気分がしています。 既にオーナー様も引っ越しましたし、 「想像以上の家ができた」と お褒めの言葉もいただきました! うれしいです。 あと少し手直しが残っていますが 完了検査も終わっています。 これからこの家に家族が住んで、 更に進化してくと思います。 オーナー様自慢の水槽にアロワナが入り、 リビングから眺めるのが、楽しみです! タイミングよく、他の設計案件の依頼も 来ておりますので、 アーキペラゴデザイン、頑張りますよー。
写真見て分かる通り、天気悪いです… 今日の天気予報は大雨+強風です。 ということで、足場のシートを外したので 予定外に建物の外観が姿を現しました! うれしいような…複雑な気持ち(笑) いい!いい感じ! ガケ地の上に立つ家だけあっていい写真 が撮れました。完成まで時間はまだ多少かかりますが 全体像を掴む事ができました。 ガケ地に立つ、木造スキップフロアの家ですっ! 設計はアーキペラゴデザインですよー。 来月には竣工予定なので最後の踏ん張りどころです。 オーナー様に喜んでいただけるように頑張ります!
「がけの上の家」無事棟上げいたしました! 1階もいいですが、2階からの景色はすばらしいです。 首里から海まで見えるのですね!びっくりしました。 いろいろと難しい案件でしたが、皆様の協力で、 なんとかここまでたどり着きました。 ありがとうございました。 ガケ地に 木造でのスキップフロアの設計です。 本当に感動しました。 オーナー様もとても喜んでいました。 これがうれしいですよねー。 写真はオーナー様からの京都のお守りです。 これを棟木に設置してこの家を守ってもらいます! 沖縄では、棟上げ式に「紫微鑾駕」(シビランカ) と書かれた板を棟木に打ち付ける風習があります。 紫微(北極星の神)が鑾駕(みこし)に乗って 降りてくることで、その家を厄災などから守り、 その家に住む人(宿泊者)に福があり繁栄する という伝えによるものです。 竣工までもうひと頑張りです! うまく行きますように、守ってください!
本日、改修中の現場を確認してきました。 5年ほど前に設計させていただいた住宅です。 設計した当初から予定はしていたのですが まさかこんなに早く改修になるとは 思っていませんでした。 子供の成長に合わせて変化出来る家! なんかいいですねー♪ 家の雰囲気もどんどん良くなってきています。 写真はヤシの木と家のコラボ、 バナナと家のコラボ、ですっww もっともっとこんな住宅設計したいですねー。 住宅をお考えの方アーキペラゴデザインを よろしくお願いいたします!
本日の現場の写真です。 タイのアユタヤ遺跡で見たものと同じ光景が 首里の現場にもあるなんてっ! 木の根に飲み込まれている敷地境界のコンクリートブロック。 んー、神秘的なものを感じます。 問題はこのコンクリートブロックの位置が 正しくないことなんだなー(笑) 動かそうにも動かせないし、強引に 掘り出したら、なんか縁起悪い気もするし。 さすが沖縄の樹木ですねー。 首里に設計した「木造の住宅」です。 木造だけに木を大事にしようと思います!
遅くなりましたがアップしました! 2案件同時の新築設計案件のアップです。 住宅のNS邸と店舗のMAJUN本社です。 全くタイプの異なる物件ですが どちらもアーキペラゴ テイストを 盛り込めたと思っております。 Worksに他の写真もアップしているので ぜひご覧になってください!